もみ殻くん炭の基本・特徴・使い方ガイド

labo

もみ殻くん炭とは?

もみ殻くん炭(くんたん)は、お米のもみ殻をいぶして炭化させた「多孔質(たこうしつ)」な土壌改良資材です。
「多孔質」とは、スポンジのように細かい穴がたくさん空いた構造のこと。この無数の穴が、空気と水分をうまく保ち、微生物がすみやすい環境をつくります。

家庭菜園や鉢植えの土に混ぜることで、通気性・排水性・保水性を高め、ふかふかの土を長く維持できます。
また、土壌を中和するアルカリ性(pH8〜10)をもつため、酸性に傾きやすい日本の土を整える効果もあります。


もみ殻くん炭の主な特徴と効果


効果内容
通気性アップ根が呼吸しやすくなり、根腐れ(根が傷んで腐る現象)を防ぐ。
保水・排水のバランス向上水をほどよく保ち、余分な水分は逃す。乾燥も過湿も防げる。
pH調整アルカリ性で酸性土を中和。ダイコン・ジャガイモなど根菜の生育改善にも◎。
微生物の活性化無数の穴が微生物のすみかになり、分解や養分循環がスムーズに。
ミネラル供給ケイ酸やカリウムなどを含み、植物の耐病性・茎葉の丈夫さをサポート。
害虫忌避効果アブラムシ、コナジラミ、ナメクジなどが寄りつきにくくなると報告あり。
保温効果黒い炭色が太陽熱を吸収し、地温を上げやすい。春先の育苗にも向く。

害虫を寄せつけない理由と効果的な使い方

もみ殻くん炭には独特の炭臭とアルカリ性があり、アブラムシやコナジラミ、ヨトウムシ、ナメクジ、コガネムシ幼虫などが嫌うとされています。
とくに、株元や植え穴に一握りまくと、根元に卵を産みつける害虫の忌避効果が期待できます。

また、くん炭の粒子が乾燥気味でサラサラしているため、害虫の体表の水分を奪って動きを鈍らせるともいわれています。
化学農薬を使わずに防虫を助けたい家庭菜園では、こうした「自然派忌避材」として重宝されています。


もみ殻くん炭は堆肥ではない

よく「くん炭=堆肥」と混同されますが、まったく別の資材です。

資材名主な役割肥料成分土壌改良効果特徴
もみ殻くん炭土壌改良資材ほぼ無し◎(物理性改善)炭化した多孔質。通気・排水・保水性を改善。
もみ殻堆肥肥料+改良資材有り(窒素・リン酸など)◎(肥料+物理性)発酵熟成させた堆肥。有機養分と腐植を供給。

もみ殻くん炭は肥料分をほとんど含まないため、堆肥や肥料の代わりにはなりません
ただし、堆肥づくりの際に混ぜると、臭いを抑えたりアンモニア発生を減らす補助効果があります。


家庭園芸・家庭菜園での使い方

1. 基本の混ぜ方

  • プランターや鉢植え用の培養土に全体の1〜2割(片手1〜2握り/5号鉢目安)を混ぜます。
  • 畑では1㎡あたり1〜2リットル程度を土にすき込むのが目安。

くん炭はとても軽く、風で飛びやすいので、まいたらすぐ土に混ぜ込むのがポイントです。

2. 市販の培養土が重いときに

市販の培養土(園芸用土)は、保水材やピートモスが多く「重め」で水はけが悪いことがあります。
そんな時は、もみ殻くん炭をひとつかみ加えるだけで通気性がアップ
根が呼吸しやすくなり、過湿による根腐れを防げます。

3. プランター土の再利用時に

古いプランター土を再利用する際は、堆肥・有機肥料と一緒にくん炭を混ぜるのがおすすめです。

  • くん炭が微生物の住処となり、堆肥の分解を助ける
  • アンモニア臭を抑え、土の通気・水はけも回復
  • 土の酸化(固まり・ぬかるみ)を防止

つまり、「くん炭+堆肥+肥料」をセットで混ぜることで、ふかふかで清潔な再生土に戻せます。

4. 根菜や実もの野菜に

ダイコン・ニンジン・ジャガイモなどは酸性土が苦手です。
くん炭(アルカリ性)を1㎡あたり約1リットル混ぜるとpHが安定し、根の割れや変形が減ります。
ミニトマトやナスの株元にまくと、アブラムシ被害を減らせる効果もあります。


注意点

  • 入れすぎ注意:アルカリ性が強すぎると、酸性を好む植物(ブルーベリー、アジサイなど)は生育不良になることがあります。
  • 肥料成分は少ないため、別途堆肥や有機肥料を必ず補いましょう。
  • 風対策を忘れずに:混ぜ込むか、水を軽くかけて飛散を防止します。
  • 自作する際は火の管理・煙に注意し、住宅地では市販品を使うのが安全です。

まとめ

もみ殻くん炭は、肥料ではなく「土を整えるための素材」。
通気性・排水性・保水性のバランスをとり、微生物を活性化させ、さらに害虫を寄せつけにくい環境を作ります。
プランターにひとつかみ混ぜるだけで、根が元気に育ち、家庭菜園がぐっと育てやすくなります。

くん炭の効果を最大限活かすコツは、
👉「堆肥・肥料と一緒に混ぜて使う」
👉「風に飛ばされる前に混ぜ込む」
この2点を覚えておくことです。


参考・出典

タイトルとURLをコピーしました