【プランター植え付け】いちごの苗と新しいプランター買ってきた!

野菜

10月は、いちごの苗を植え付けるのにぴったりの季節です。今日はホームセンターで2種類の苗と、新しいプランターを買ってきたので、紹介させていただきます。

一季なりと四季なり、どちらを選ぶ?

いちごには「一季なり(いっきなり)」と「四季なり(しきなり)」の2タイプがあります。それぞれに特徴があるので、自分の育て方に合うものを選ぶと失敗が少なくなります。

一季なりの特徴

  • 春だけ実をつけるタイプ(主に5〜6月)
  • 実が大きくて甘みが強く、香りも濃厚
  • 短期間にたくさん収穫できる
  • 一度にしっかり楽しみたい人におすすめ
  • 露地栽培ができ、管理も比較的簡単なので初心者向け

四季なりの特徴

  • 春から秋まで、何度も花が咲いて実がなる
  • 実はやや小さめだが、最近は甘くて美味しい品種も多い
  • 手入れ次第で長く収穫を楽しめる
  • ベランダ栽培や初心者にも人気
  • 寒い時期に室内に取り込んだりハウス管理が必要なため、春から育てるほうが管理しやすい

今回選んだイチゴ苗

🍓『天使のいちご AE(エンジェルエイト)』【四季咲】(カネコ種苗株式会社)

白〜桃色の実に赤い種が映える、可愛い四季なりいちご。正式な品種名は「ももいろほっぺ8号」。甘みと酸味のバランスがよく、香りも豊かです。家庭菜園向けに開発されているので、プランターでも育てやすいのが魅力です。

🍓サントリー本気野菜『蜜香』【一季なり】(サントリーフラワーズ株式会社)

名前の通り、とっても甘くて香り高い人気品種。糖度はなんと14〜18度!果形はきれいな円錐形で、春にたっぷり収穫できます。コンパクトな株姿で、狭いプランターでもOK。

新しく買ったプランター

今回選んだのは、Breezy Green『脚付プランター GY』(株式会社コメリ)。幅76cm×奥行37cm×高さ65.5cmのちょうど良いサイズです。プランターに入る土の容量は約45Lです。

脚付きなので腰をかがめずに作業でき、排水性・通気性も◎。泥はねや害虫の被害も減らせるので、ベランダや玄関前にもぴったりです。

植え付けの手順

  1. プランターのフチより約3cm下まで培養土を入れる
  2. 植え穴まわりに元肥(もとごえ)と殺虫剤を混ぜる
  3. 苗ポットが入るくらいの穴を掘る
  4. 苗をそっと取り出し、根を崩さず優しく植える(向きに注意)
  5. 周囲に土をかぶせて軽く押さえる
  6. 株元にたっぷり水やり
  7. 最後にわらを敷いて、乾燥・泥はね・寒さ対策をする

冬までの管理ポイント

  • クラウン(株の中心のふくらみ)を太く育てるのがコツ
  • 根付いたら、2週間後から液体肥料を1〜2週に1回与える
  • ランナー(つる状の茎)は早めにカットして栄養を集中させる
  • 1月ごろまでは花や蕾を摘み取り、2〜3月以降に咲く花を大事に育てる

一季なりと四季なりの違い(まとめ)

 一季なり四季なり
収穫時期春の一度だけ春〜秋に何度も
実の特徴大きくて甘いやや小ぶり(最近は改良で甘い品種も)
おすすめ短期間にたっぷり収穫したい人長くいちごを楽しみたい人

プランターのおすすめポイント

  • 腰や膝にやさしい脚付きタイプ
  • 排水・通気性が良く、根腐れを防ぎやすい
  • 泥はねや害虫被害を減らせる
  • ベランダや狭い場所にも置けるコンパクト設計

まとめ

10月はいちご栽培を始めるのにベストシーズン。一季なり・四季なりの違いを知って、自分に合った品種とプランターを選べば、春にはきっと美味しいいちごが待っています🍓

家庭菜園デビューにもぴったりなので、ぜひチャレンジしてみてください!

参考(出典)

タイトルとURLをコピーしました