樹木

樹木

「抜けない鉢」と格闘した日 — いちじく挿し木の根を救出!

4月中旬にいちじくの枝を土に挿してから、5ヶ月が経ちました。夏の間は素焼き鉢に避難させていましたが、その鉢を別の用途に使いたくなり、いよいよ植え替え作業をすることにしました。ところが実際にやってみると、思わぬ大仕事になったのです。持ち上げよ...
labo

自然にやさしい肥料「米ぬか」の使い方 ―土を元気にするコツ

米ぬかは、お米を精米したときに出る副産物です。普段は捨てられてしまうこともありますが、土づくりや肥料として再利用することで、植物の成長を助ける力を持っています。ここでは、米ぬかの基本的な知識と使い方、注意点をまとめました。米ぬかとは?米ぬか...
樹木

カンキツ果樹の秋管理完全ガイド(害虫対策と新芽・肥料のポイント)

【カンキツ果樹の秋管理】来年の実りを左右する大切なポイント秋は、カンキツ類(ミカン・レモンなど)にとって翌年の花つきと収穫を左右する重要な季節です。夏の暑さで弱った株を放置すると、害虫被害や寒さでさらにダメージを受けることも。ここでは、初心...
樹木

ロウバイの幹更新に挑戦!ひこばえ活用と夏の管理ポイント

冬に甘い香りと黄色い花を咲かせる庭木「ロウバイ」。長く元気な姿を保つには、幹や枝を更新し、季節ごとの剪定を適切に行うことが大切です。私の庭のロウバイは、幹が1本だけの“1本立ち”。ネットや動画でよく見る“株立ち”のロウバイに憧れ、「ひこばえ...
labo

【コナジラミ退治と予防】ハーブの葉裏に白い小さな虫を発見!食用でも安心な対策法

庭のハーブを収穫していたとき、葉の裏に白い小さな虫を見つけました。調べてみると「コナジラミ類」という、白い粉をまとったような害虫の可能性が高いことが判明。ここでは、私が実際に行ったコナジラミの退治・予防方法を、家庭菜園向けに詳しくまとめます...
樹木

【続編】カミキリムシ幼虫の駆除と予防方法|果樹を守る実践ガイド

前回の『【保存版】カミキリムシ幼虫の駆除と予防方法|果樹を守る実践ガイド』の続きです。あれから毎日、レモンの木の下に木くずが…これは「まだ幼虫がいる」証拠。今回は、その後の経過と対処法をお伝えします。幼虫の居場所を突き止める最初にやるべきは...
樹木

ブルーベリーの系統と育て方・地域別おすすめ品種【育て方】

ブルーベリーは大きく分けて**「ノーザンハイブッシュ」「サザンハイブッシュ」「ラビットアイ」**の3系統があり、それぞれに特徴や適した地域があります。ノーザンハイブッシュ系最も古くから品種改良が進められてきた、寒冷地向きの系統。ph4.3~...
labo

【園芸初心者必見】ピートモスの特徴と失敗しない使い方

ピートモスは、長い年月をかけて分解しきらなかったコケ類や植物が堆積した「泥炭(でいたん)」を採掘・乾燥させた有機資材です。見た目は土に似ていますが、植物由来の繊維質を乾燥させたもので、通常の土とは性質が異なります。保水力と通気性に優れ、土壌...
樹木

【初心者必見】ブルーベリー栽培Q&A|よくある失敗と対策【ラビットアイ系】

ブルーベリーは家庭でも育てやすい果樹ですが、「実がならない」「葉が枯れる」など、育て方に迷うことも多いですよね。ここでは、初心者がよくつまずくポイントをQ&A形式でまとめました。原因と対策をセットで解説しているので、同じ失敗を繰り返さずにす...
樹木

ブルーベリー収穫後にやること(ラビットアイ系・2品種・地植え)

ブルーベリーを収穫したあとは、放っておかずに「剪定(せんてい)」「追肥(ついひ)」「水やり」「病害虫対策」「休眠準備」などのメンテナンスが大切です。特にラビットアイ系は成長が旺盛なので、収穫後のお世話が翌年の実の質と量を左右します。この記事...