2025-10

labo

【徹底解説】プロ仕様の日本の工具3選〜強力ツールを手に入れた!〜

庭づくりやDIYの作業効率、そして仕上がりの美しさは、使う道具によって大きく変わります。今回、日々の作業をもっと快適に、そして仕上がりをより正確にするために、新しいツールを3つ取り入れてみました。重視したポイントは、園芸作業のしやすさ、硬い...
labo

もみ殻くん炭の基本・特徴・使い方ガイド

もみ殻くん炭とは?もみ殻くん炭(くんたん)は、お米のもみ殻をいぶして炭化させた「多孔質(たこうしつ)」な土壌改良資材です。「多孔質」とは、スポンジのように細かい穴がたくさん空いた構造のこと。この無数の穴が、空気と水分をうまく保ち、微生物がす...
labo

堆肥(たいひ)の基本・種類・使い方ガイド

堆肥とは堆肥は、落ち葉や家畜のふん、木の皮などの有機物を微生物の力で分解・発酵させて作る土壌改良材です。園芸や家庭菜園で使うと、土がふかふかになり、通気性・保水性が良くなって植物が元気に育ちやすくなります。肥料が「植物の栄養そのもの」だとす...
樹木

スキミアの魅力を徹底解説 葉もつぼみも花もたまらなく可愛い常緑低木【育て方】

スキミア(ミヤマシキミ)は冬の庭を彩る赤いつぼみと、春に咲く小さな白い花がとても可愛らしく、年中楽しめる常緑低木です。日本原産の植物でありながら、実はヨーロッパで観賞価値が高く評価され、日本から輸出された後に“逆輸入”されて再び人気を集めた...
labo

ベラボンとは?ベラボンの特徴と使い方完全ガイド

ベラボンは、株式会社フジックが特許加工技術を用いて、ヤシの実の繊維を洗浄・あく抜きし、安全で使いやすく加工した園芸資材のブランド名です。水を含むと約1.5倍に膨張し、乾くと収縮する性質を持ち、多くの植物に使える汎用性と、室内園芸でも安心な衛...
草花

ヒューケラの魅力を徹底解説 鮮やかなカラーリーフが美しい多年草【育て方】

ヒューケラは、鮮やかなカラーリーフが魅力の多年草で、庭や鉢植えのアクセントに最適な植物です。北アメリカ東部を原産とし、ユキノシタ科ヒューケラ属(ツボサンゴ属)に属し、和名は『ツボサンゴ』といいます。草丈は約20~40cmで、赤や紫、緑、ライ...
草花

ジュズサンゴの魅力を徹底解説 赤い実が美しい多年草【育て方】

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)は、赤い実が数珠や珊瑚のように連なるユニークな姿で秋の寄せ植え・鉢植えに人気です。北米や南米の熱帯原産で性質が強健なことから、初心者にも育てやすい多年草です。ここでは、ジュズサンゴの特徴と育て方のポイントを項目ごとに...
野菜

にんじん『ピッコロ』の芽が出たらすること

にんじん『ピッコロ』のかわいい双葉が、種まきから約1週間で顔を出しました。水やりを丁寧に続けてあげたおかげで、発芽してくれて本当に嬉しい瞬間です。次の作業として「土寄せ(つちよせ)」を早めにしておくと、その後の生育が安定します。土寄せとは?...
野菜

青ネギも連作障害はある 同じ植木鉢に植え替える方法

青ネギはスーパーで根付きのものが売られており、白い部分を切って土に植えるとぐんぐん育ちます。みそ汁や冷奴、うどんやそばなどに「ちょっと欲しいな」という時に薬味として切って使えるので、とても重宝します。私も買ったときに庭やプランターに植えては...
草花

人参の芽?オルラヤの芽?庭に出てきた葉っぱの正体を見分ける方法

庭の水やりを終えてふと足元を見ると、砂利の間から見覚えのある葉っぱが顔を出していました。「これって人参?それともオルラヤ?」──ぱっと見ではそっくりで迷ってしまいますよね。今回は、人参とオルラヤの葉の違いと見分け方をわかりやすくまとめました...