ダンゴムシ駆除の定番!デナポンの効果と正しい使い方

labo

我が家には一年中いるダンゴムシやナメクジ。特に春から梅雨の季節は、鉢の下や石の裏にダンゴムシやナメクジが隠れやすく、若い芽や柔らかい根元を食害してしまいます。この記事では、デナポンの成分や効果、初心者でも使いやすい方法、安全に使うための注意点をわかりやすく解説します。

デナポンとは? 成分と効果

デナポンは、**有効成分フェニトロチオン(マラソンとも呼ばれる有機リン系成分)**を配合した殺虫剤です。

  • 主粒剤タイプが市販されており、株元や土の表面にまくだけで使いやすいです。
  • 害虫が粒に触れたり食べたりすることで、殺虫効果を発揮します。
  • 有効な対象害虫は、ダンゴムシ・ワラジムシ・ナメクジ・アリなど。

👉 デナポンは「付けない忌避剤」ではなく、接触や摂取によって害虫を駆除する殺虫剤です。そのため株元に散布しておいてください、害虫が近づいても駆除され、結果的に苗を食害から守ることができます。

デナポンの使い方

  1. まく場所
    • 野菜や花の株元の土の表面
    • 植木鉢の上の土
    • 害虫が潜みやすい鉢や下の石の裏
  2. 使用量の目安
    • 1株につき、ティースプーン1~2杯程度(※必ず製品ラベルの使用量をご確認ください)。
    • 土の表面に均一に軽くまくのがポイント。
  3. タイミングを計る
    • 苗を植えるときにまいておくと予防効果があります。
    • ダンゴムシを見つけたとき、すぐに使うと効果的です。

安全に使うための注意点

便利なデナポンですが、家庭菜園では人・ペット・環境への注意点がいくつかあります。

  • 人への注意点
    • 使用時は必ず手袋をして作業してください。直接接触しないようにしましょう。
    • 作業後は石けんでよく洗います。
    • 食用の野菜に使用する場合は、収穫直前の使用は避けること。必ずラベルに記載されている「使用時期」の欄を見て、「収穫◯◯日前まで」と記載されている日数を守りましょう。
  • ペットへの注意点
    • 犬や猫、小動物が誤って食べないように注意してください。
    • 散布後は土に軽く混ぜ込み、またはペットが気にならない場所に使用すると安心です。
  • 環境への注意点
    • 池や水槽の近くでは使用を控えましょう。魚や水生生物に影響を及ぼす可能性があります。

まとめ

  • デナポンはダンゴムシなどを駆除する殺虫剤
  • 害虫が触れたり食べたりすることで殺虫効果を発揮します
  • 家庭菜園初心者でも、苗の株元に軽くまくだけで手軽に使える
  • 手袋をして作業し、収穫直前の使用を避け、ペットの誤食に注意することが大切です

ダンゴムシやナメクジに苗を食べられて困っているという方は、正しく安全にデナポンを使って、大切なお庭の植物や家庭菜園を守っていきましょう。