草花

秋植え球根の準備〜アネモネとラナンキュラスを上手に育てるコツ

アネモネとラナンキュラスの秋植え球根を上手に発芽させる準備方法を紹介。冷蔵庫の野菜室を使った簡単な水分吸収のコツで、春にたくさんの花を咲かせましょう。
野菜

そら豆の種まき(ポットまきで発芽を楽しむ!2層構造の育苗方法)

11月初旬、晴れて暖かい日にそら豆の種まきをしました。本来は10月中がベストな時期とされていますが、ここは耐寒性ゾーン9bの地域。まだ十分に種まきが可能なタイミングです。今回は、3.5号ポットを使って1つのポットに1粒ずつまく方法で行いまし...
labo

ロハピの成分・効果・使い方(子供やペットがいる家庭での安全対策も)

家庭菜園やガーデニングをしていると、どうしても悩まされるのが「虫」と「病気」。そんなときに頼りになるのが、食品由来成分99.9%でできた殺虫殺菌スプレー「ロハピ」です。安全性が高く、しかも効果的に植物を守ってくれると人気があります。今回は、...
labo

ニームペレットとは?

ニームペレットは、インドや東南アジア原産の「ニーム(インドセンダン)」の木の実を搾った後のカスを、ペレット状に加工した100%天然の有機肥料です。古来インドでは薬木として重宝され、害虫を寄せつけない植物としても知られてきました。現在では、プ...
樹木

モッコウバラの植え替え(2重鉢からスリットポットへ)

2重鉢から根が伸びてきたモッコウバラを、真夏を避けてスリットポットに植え替えました。ヤシガラチップを使った夏越しから、植え替え手順・使用した培養土・管理方法までを詳しく紹介します。
日記

庭に穴が開いていた!原因と対処した内容を記録します

庭の東南の角で、レモン鉢植えの下に穴が開いているのを発見。家屋にも近く不安でしたが、工務店に相談して無事解決。原因は納豆菌・乳酸菌培養液の影響かも?家の基礎付近での鉢植え管理の注意点を記録しました。
草花

クリスマスローズを植え替えてみた(適した時期と植え替えのコツ)

10〜11月はクリスマスローズの植え替えと株分けの最適シーズン。不織布ポットから鉢植えに植え替えた実例をもとに、時期・土づくり・根の整理・植え込み・水やりまでの手順とコツを詳しく紹介します。
labo

基本の培養土 ― 自作ブレンドで理想の土づくり

自分で作る培養土の基本ブレンド例を紹介。赤玉土や腐葉土などの配合比、混ぜ方、寝かせ方のコツを詳しく解説します。家庭菜園・鉢植えに最適。
日記

庭石どうしてる?転ばない庭づくりへの第一歩

庭石の処分は意外と費用も労力もかかる作業です。この記事では、庭石を安全に処理するための実体験と、埋める方法・費用の参考情報を紹介します。転ばない庭づくりのヒントにも。
labo

油かすの使い方ガイド(元肥・追肥・ボカシ肥料・液肥まで徹底解説)

油かすは、植物と土を健やかに育てる有機質肥料です。元肥・追肥・ボカシ肥料・液肥への活用方法や、虫や臭いを防ぐコツ、正しい施肥タイミングまでを詳しく解説します。