ラブレで作る!かんたん乳酸菌培養液の作り方と使い方

labo

はじめに

家庭菜園やオーガニック農業の分野で注目されているのが「乳酸菌培養液」です。植物の健康な生育や病害予防、さらには土壌環境の改善にも役立つ微生物資材として、多くの農家や園芸愛好家に利用されています。

身近な材料で簡単に作ることができ、費用もあまりかからず、植物や土にやさしい──そんな魅力がたくさん詰まった資材です。

今回は、植物性乳酸菌飲料「ラブレ」を活用した乳酸菌培養液の作り方と、その効果的な使い方についてご紹介します。

 参考動画:YouTube『ノウカノタネ』さん【かんたん! 乳酸菌の培養液の作り方・使い方】

この動画では、乳酸菌培養液の作り方や使い方に加え、その科学的な特徴や効果についても詳しく解説されています。信頼できる情報ですので、ぜひ参考にしてみてください。

乳酸菌培養液の作り方

材料

  • ラブレ(植物性乳酸菌飲料) … スーパーやドラッグストアで購入可能。植物性で失敗しにくい。
  • 砂糖(できればてんさい糖などミネラル入り) … 微生物のエサ。
  • 豆乳(無調整タイプ) … 乳酸菌のタンパク源。
  • 水(浄水や井戸水推奨) … 水道水の場合は一晩置いてカルキ抜き。

手順

  1. 水を30〜40℃に温める(ヨーグルトメーカーがあれば便利、夏は常温でも可)
  2. 砂糖を水に溶かす(全体の2〜3%。多すぎると雑菌繁殖に注意)
  3. 豆乳を加える(全体の2〜3%。タンパク源で発酵が活性化)
  4. ラブレを加える(1本で500ml〜1L分が標準。なければヤクルトなどでも代用可)
  5. 保存容器に入れる(膨張に備え、容器の8割まで。フタは軽く置くだけ)
  6. 発酵させる(1日〜数日)(直射日光を避けて25℃以上をキープ)

使い方の工夫

  • 希釈して散布 … 20〜100倍程度に薄め、
  • 葉面散布:病気予防、葉の健全化
  • 土壌灌注:土壌改良、根張りの促進
  • コンポストや堆肥に添加 … 腐敗防止・分解促進に効果的
  • 病気予防 … 嫌気性なので、腐敗ガスや病原菌の増殖を抑える

保存と注意点

  • 保存は冷蔵庫がおすすめ(発酵が進みすぎないようにするため)
  • 1ヶ月以内に使い切るのが理想(できれば作りたてを活用)
  • 作る量は菜園規模に応じて調整(例:2Lで畝20mを散布可能)

まとめ

乳酸菌培養液は、身近な材料で簡単に作れる自然派の資材です。
作り方のコツを押さえれば、植物の病気予防・土壌環境の改善・堆肥化促進など幅広く使えます。

ポイントおさらい

  • 砂糖は2〜3%、水はカルキ抜き必須
  • 発酵温度は25〜40℃をキープ
  • 使うときは用途に応じて希釈する
  • 保存は冷蔵で短期間が安心
  • 自然の力を借りて畑や庭を元気にしたい方は、ぜひ一度試してみてください。

よくある失敗例と対策

  1. 砂糖を入れすぎて雑菌がわく
    • 原因:糖分過多で乳酸菌以外が優勢になる
    • 対策:砂糖は「水量の2〜3%」を守る
  1. 水道水のカルキで菌が増えない
    • 原因:残留塩素で乳酸菌が死滅
    • 対策:一晩〜1日置いてカルキ抜き、または浄水を使用
  1. 発酵中に容器が破裂・あふれる
    • 原因:ガスが発生して圧力が上がる
    • 対策:容器は8割まで、フタは密閉せず軽くのせる
  1. 温度が低すぎて発酵しない
    • 原因:25℃を下回ると菌の活動が鈍る
    • 対策:暖かい場所に置き、冬場は保温対策をする
  1. 酸っぱすぎて使えなくなる
  • 原因:冷蔵せず保存しすぎて乳酸が過発酵
  • 対策:冷蔵保存し、1ヶ月以内に使い切る

💡 失敗しやすいポイントを事前に知っておけば、初めての方でも安心して乳酸菌培養液を作ることができます。