ぼちぼち

草花

ジュズサンゴの魅力を徹底解説 赤い実が美しい多年草【育て方】

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)は、赤い実が数珠や珊瑚のように連なるユニークな姿で秋の寄せ植え・鉢植えに人気です。北米や南米の熱帯原産で性質が強健なことから、初心者にも育てやすい多年草です。ここでは、ジュズサンゴの特徴と育て方のポイントを項目ごとに...
野菜

にんじん『ピッコロ』の芽が出たらすること

にんじん『ピッコロ』のかわいい双葉が、種まきから約1週間で顔を出しました。水やりを丁寧に続けてあげたおかげで、発芽してくれて本当に嬉しい瞬間です。次の作業として「土寄せ(つちよせ)」を早めにしておくと、その後の生育が安定します。土寄せとは?...
野菜

青ネギも連作障害はある

同じ植木鉢に植え替える方法青ネギはスーパーで根付きのものが売られており、白い部分を切って土に植えるとぐんぐん育ちます。みそ汁や冷奴、うどんやそばなどに「ちょっと欲しいな」という時に薬味として切って使えるので、とても重宝します。私も買ったとき...
草花

人参の芽?オルラヤの芽?庭に出てきた葉っぱの正体を見分ける方法

庭の水やりを終えてふと足元を見ると、砂利の間から見覚えのある葉っぱが顔を出していました。「これって人参?それともオルラヤ?」──ぱっと見ではそっくりで迷ってしまいますよね。今回は、人参とオルラヤの葉の違いと見分け方をわかりやすくまとめました...
草花

秋の寄せ植え風寄せ鉢やってみた

シュウメイギクとペニセタムシュウメイギクを購入しました。本当は庭に地植えしようと思ったのですが、植える場所がなかなか決まらず…。寄せ植えにして楽しむにしても、解体するときに株を傷めてしまったら嫌だなと思い、少し悩みました。そういえば、大きな...
樹木

「抜けない鉢」と格闘した日 — いちじく挿し木の根を救出!

4月中旬にいちじくの枝を土に挿してから、5ヶ月が経ちました。夏の間は素焼き鉢に避難させていましたが、その鉢を別の用途に使いたくなり、いよいよ植え替え作業をすることにしました。ところが実際にやってみると、思わぬ大仕事になったのです。持ち上げよ...
labo

連作障害対策を考えてみた!(ウチの場合)

植えたい野菜をピックアップしてみると、毎年チャレンジしているのは以下の通りです。ミニトマトカブにんじんそら豆枝豆オクラどれも大好きな野菜です。人参の葉は手に入りにくいため、できるときは春も秋も植えています。一方で、芋類や白ネギ、玉ねぎ、大根...
草花

プランターの土を捨てずに再利用!枝豆残渣でにんじん栽培の実践レポート

家庭菜園で大切なのは、「限られた土をどう上手に活用するか」です。今回は「枝豆の残渣(ざんさ)」を使った土づくりと、プランターでにんじんを育てる体験をご紹介します。関連記事※リンク先では、今回の土づくりの背景や詳細な経過を紹介しています。合わ...
野菜

家庭菜園で注意したい連作障害とローテーション計画

連作障害とは?「去年はトマトがよく育ったから、今年も同じプランターで!」そう思って植えたのに、なぜか今年は元気が出ない…。それは「連作障害(れんさくしょうがい)」かもしれません。連作障害とは、同じ種類(同じ科)の野菜を同じ場所や土で続けて育...
草花

シュウメイギクの魅力を徹底解説 秋に咲く美しい多年草【育て方】

ずっと手に入れたいと思っていたシュウメイギク(秋明菊)を、ようやく庭に迎えることができました。秋の庭を彩る優雅な姿に、毎年心を奪われてしまいます。実はキンポウゲ科のシュウメイギク、クリスマスローズやアネモネ、ラナンキュラスなどの仲間です。丈...