ガーデニング

labo

鉢底石とは何か?役割・使い方と鉢底ネット併用のすすめ

鉢底石と鉢底ネットの役割や効果、正しい使い方を初心者にもわかりやすく解説します。
labo

植物が喜ぶ!園芸用培養土の選び方と使い方

植物が元気に育つための園芸用培養土について、主な成分や特徴、使い方のコツ、用途別おすすめなどをわかりやすく解説。花ごころ特選有機培養土の特徴も紹介しています。
labo

鹿沼土の選び方と使い方(培養土・土壌改良・粒の大きさ別にわかりやすく解説)

鹿沼土の特徴・種類・粒の大きさ別の使い方を解説。培養土や庭土改良のコツも紹介
labo

敷き藁(しきわら)の効果と使い方(乾燥防止・雑草対策・土づくりに役立つ自然素材)

敷き藁は乾燥防止・雑草対策・泥はね防止に効果的!堆肥づくりにも使える自然素材です。
labo

赤玉土の選び方と使い方(培養土・土壌改良・粒の大きさ別にわかりやすく解説)

園芸や家庭菜園でよく目にする「赤玉土」。でも、使ったことがない方にとっては、 「赤玉土ってそもそも何?」「種類があるってどういうこと?」と思うかもしれません。赤玉土は、関東地方の火山灰由来の土(ローム層)を粒状にした園芸用土です。通気性・保...
labo

お気に入りの植木鉢を探して

お気に入りの園芸店で見つけた植木鉢をご紹介。色や雰囲気をそろえる自分なりのルールで選ぶことで、庭づくりのモチベーションもぐんと上がります。
野菜

【プランター植え付け】いちごの苗と新しいプランター買ってきた!

10月は、いちごの苗を植え付けるのにぴったりの季節です。今日はホームセンターで2種類の苗と、新しいプランターを買ってきたので、紹介させていただきます。一季なりと四季なり、どちらを選ぶ?いちごには「一季なり(いっきなり)」と「四季なり(しきな...
labo

カルス処理土を再利用して小松菜の種まき〜害虫予防と堆肥で「じぶん培養土」づくり〜

約20日前に作業した、レモンバジルの残渣をカルス処理したプランターの土を使って、秋の小松菜の種を蒔きます。 トマトを育てていた土でもあるので、堆肥と土壌改良資材をプラスし、肥料や害虫予防剤を加えて再利用します。前々回の記事【プランター土の再...
labo

【徹底解説】プロ仕様の日本の工具3選〜強力ツールを手に入れた!〜

庭づくりやDIYの作業効率、そして仕上がりの美しさは、使う道具によって大きく変わります。今回、日々の作業をもっと快適に、そして仕上がりをより正確にするために、新しいツールを3つ取り入れてみました。重視したポイントは、園芸作業のしやすさ、硬い...
labo

もみ殻くん炭の基本・特徴・使い方ガイド

もみ殻くん炭とは?もみ殻くん炭(くんたん)は、お米のもみ殻をいぶして炭化させた「多孔質(たこうしつ)」な土壌改良資材です。「多孔質」とは、スポンジのように細かい穴がたくさん空いた構造のこと。この無数の穴が、空気と水分をうまく保ち、微生物がす...