果樹

日記

ブルーベリー収穫後にやること(ラビットアイ系・2品種・地植え)

ブルーベリーを収穫したあとは、放っておかずに「剪定(せんてい)」「追肥(ついひ)」「水やり」「病害虫対策」「休眠準備」などのメンテナンスが大切です。特にラビットアイ系は成長が旺盛なので、収穫後のお世話が翌年の実の質と量を左右します。この記事...
labo

【保存版】果樹を守る実践ガイド カミキリムシ幼虫の駆除と予防方法

レモンやブルーベリー、柑橘系の果樹を育てていると、突然「木くず(オガ粉)」が幹の根元に落ちていることがあります。これは カミキリムシの幼虫(テッポウムシ) が木の中で食害しているサインです。放置すると木が弱り、最悪の場合は枯れてしまいます。...
labo

そのハサミ大丈夫?植物が元気に育つお手入れ習慣

野菜や花を切るとき、清潔なハサミを使っていますか?お手入れを怠ったハサミは、切れ味が落ちるだけでなく、植物に付着した病原菌やウイルスを他の植物にうつしてしまうリスクがあります。特に野菜やバラなどは病害が広がりやすいため注意が必要です。この記...
樹木

【摘果】もったいない!でも、レモンの摘果が必要な理由

家庭でレモンをする栽培の際、実がつきすぎると樹の栄養が分散し、1つひとつの果実が小さくなったり味が落ちたりします。摘果を行うことで残した果実に十分な養分を集中させることができ、見栄え・味ともに優れたレモンが収穫可能です。摘果のタイミングと作...
日記

大切な果実を守るために―我が家のいちじくと『防鳥ネット』

先日、我が家のいちじく(ドーフィン)が完熟し、とても美味しくいただきました。これから次々と実が色づきそうで楽しみなのですが…同時に心配なのが「鳥害」です。せっかく丹精込めて育てた果実を、収穫直前に鳥に食べられてしまったら本当に残念ですよね。...
樹木

植木鉢の土が減る理由と増し土のやり方|初心者でも簡単リカバー法

はじめに(なぜ土が減るの?)鉢植えやプランターで植物を育てていると、いつの間にか土が減ってしまい、根が見えてくることがあります。これは、土の中の肥料分が吸収されたり、毎日の水やりで細かい土が流れ出してしまったり、土自体が徐々に締まって体積が...
樹木

庭日記:いちじくの枝を切るとどうなるのか

いちじく栽培では、枝の先端を切る(摘心)ことで、養分が枝先ではなく果実に回り、実を大きくする効果があるとされています。そこで実際に、庭のいちじくで枝先を切って試してみました。このいちじくは(ドーフィン) 育てやすくて手に入りやすく人気の品種...