野菜

labo

赤玉土の選び方と使い方(培養土・土壌改良・粒の大きさ別にわかりやすく解説)

園芸や家庭菜園でよく目にする「赤玉土」。でも、使ったことがない方にとっては、 「赤玉土ってそもそも何?」「種類があるってどういうこと?」と思うかもしれません。赤玉土は、関東地方の火山灰由来の土(ローム層)を粒状にした園芸用土です。通気性・保...
野菜

【プランター植え付け】いちごの苗と新しいプランター買ってきた!

10月は、いちごの苗を植え付けるのにぴったりの季節です。今日はホームセンターで2種類の苗と、新しいプランターを買ってきたので、紹介させていただきます。一季なりと四季なり、どちらを選ぶ?いちごには「一季なり(いっきなり)」と「四季なり(しきな...
labo

カルス処理土を再利用して小松菜の種まき〜害虫予防と堆肥で「じぶん培養土」づくり〜

約20日前に作業した、レモンバジルの残渣をカルス処理したプランターの土を使って、秋の小松菜の種を蒔きます。 トマトを育てていた土でもあるので、堆肥と土壌改良資材をプラスし、肥料や害虫予防剤を加えて再利用します。前々回の記事【プランター土の再...
labo

もみ殻くん炭の基本・特徴・使い方ガイド

もみ殻くん炭とは?もみ殻くん炭(くんたん)は、お米のもみ殻をいぶして炭化させた「多孔質(たこうしつ)」な土壌改良資材です。「多孔質」とは、スポンジのように細かい穴がたくさん空いた構造のこと。この無数の穴が、空気と水分をうまく保ち、微生物がす...
labo

堆肥(たいひ)の基本・種類・使い方ガイド

堆肥とは堆肥は、落ち葉や家畜のふん、木の皮などの有機物を微生物の力で分解・発酵させて作る土壌改良材です。園芸や家庭菜園で使うと、土がふかふかになり、通気性・保水性が良くなって植物が元気に育ちやすくなります。肥料が「植物の栄養そのもの」だとす...
野菜

にんじん『ピッコロ』の芽が出たらすること

にんじん『ピッコロ』のかわいい双葉が、種まきから約1週間で顔を出しました。水やりを丁寧に続けてあげたおかげで、発芽してくれて本当に嬉しい瞬間です。次の作業として「土寄せ(つちよせ)」を早めにしておくと、その後の生育が安定します。土寄せとは?...
野菜

青ネギも連作障害はある 同じ植木鉢に植え替える方法

青ネギはスーパーで根付きのものが売られており、白い部分を切って土に植えるとぐんぐん育ちます。みそ汁や冷奴、うどんやそばなどに「ちょっと欲しいな」という時に薬味として切って使えるので、とても重宝します。私も買ったときに庭やプランターに植えては...
labo

連作障害対策を考えてみた!(ウチの場合)

植えたい野菜をピックアップしてみると、毎年チャレンジしているのは以下の通りです。ミニトマトカブにんじんそら豆枝豆オクラどれも大好きな野菜です。人参の葉は手に入りにくいため、できるときは春も秋も植えています。一方で、芋類や白ネギ、玉ねぎ、大根...
野菜

家庭菜園で注意したい連作障害とローテーション計画

連作障害とは?「去年はトマトがよく育ったから、今年も同じプランターで!」そう思って植えたのに、なぜか今年は元気が出ない…。それは「連作障害(れんさくしょうがい)」かもしれません。連作障害とは、同じ種類(同じ科)の野菜を同じ場所や土で続けて育...
野菜

花が咲いたニラをあきらめない!簡単に復活する育て方

私自身、プランターで育てていたニラを気づかないうちに花を満開にしてしまったことがあります。真っ白な花は可愛らしいのですが、その後の葉は硬くなり、食べても美味しくありませんでした。「やっぱりもう終わりかな…」とあきらめかけましたが、調べてみる...