家庭菜園で大切なのは、「限られた土をどう上手に活用するか」です。
今回は「枝豆の残渣(ざんさ)」を使った土づくりと、プランターでにんじんを育てる体験をご紹介します。
関連記事
※リンク先では、今回の土づくりの背景や詳細な経過を紹介しています。合わせてご覧ください。
枝豆残渣を活かす土づくりのメリット
枝豆は根に「根粒菌(こんりゅうきん)」という微生物を持っています。これは空気中の窒素を土に固定し、次に植える作物の栄養源となる働きがあります。
収穫後に残る根・茎・葉をそのまま処分せず、細かく刻んでプランターの土に混ぜ込むと、有機物が分解されて土がふかふかになります。やわらかい土は、にんじんの根がまっすぐ育つ大事な条件です。(「根は他の植物の成長を邪魔する物質を出すものもある」と聞いたことがあって捨ててしまいましたが、豆類は土に混ぜ込んでも良さそうです)
「ゴミ」ではなく「資源」として残渣を活かせるのは、家庭菜園ならではの楽しみです。
枝豆残渣で改良した土の観察

私は「カルスNC-R」と「米ぬか」を使って枝豆残渣を分解させました。1週間後と20日後の土を比べてみると、ずいぶんサラサラとした良い土に変化していました。赤玉土や鹿沼土の粒感は残っているものの、全体としてにんじんが育ちそうな手触りでした。
ただし、このままではいくつか問題もあります。
- 太い枝が残っているので、にんじんがまっすぐ育たないかも
- 肥料分がほとんどない状態
- プランターの土の量が足りない
こうした点を整えることが、次の準備につながります。
にんじんのプランター準備と種まき
プランターと土の準備

- 深さ20〜25cm以上のプランターを用意する
- 石や未分解の茎葉を取り除き、やわらかい土に整える
- 枝豆残渣と有機肥料(今回は「骨粉入り油かす」を使用)をしっかり混ぜ込む
- 足りない土は「培養土」を追加し、しっかり混ぜる(今回は「バーク堆肥」と「もみ殻くん炭」を使いました)
この準備が、発芽率とにんじんの形の良さを大きく左右します。
種まきの方法

にんじんの種のまき方には「筋蒔き」と「ばら蒔き」があります。
- 筋蒔き(すじまき):土に細い溝(すじ)をつけ、その上に種を並べて蒔く方法。芽がそろいやすい。
- ばら蒔き:土の表面にまんべんなく種をまく方法。均一に芽が出るが、間引きの手間は増える。
にんじんの種は「好光性種子(こうこうせいしゅし=光を感じないと発芽しない種)」です。覆土(ふくど=土をかぶせる作業)が厚すぎると発芽率が下がってしまいます。

私は覆土に「イネニカ」という白いつぶ状の肥料を使っています。白いので、どれくらい覆土したかがひと目で分かりやすいのです。農業系YouTuberの方が「発芽率も良い気がする」と紹介していたのを見て購入しました。細かい粉塵が舞うので、マスクは必ず付けて扱います。
ただし20kgを買ってしまい、プランター用には多すぎました…。750g〜1800gくらいの小袋がちょうど良いと思います。
この時期の注意点:虫対策

秋の家庭菜園は、虫との戦いでもあります。我が家の庭は毎年「バッタパラダイス」と化すので、防虫ネットは必須です。
- 土はあらかじめふるいにかけ、土の中の虫を取り除く
- U字型の支柱を立て、防虫ネットをかけてクリップで固定する
これで種や芽を虫から守ることができます。
発芽後の管理と間引き
にんじんは発芽率があまり高くないので、タネは多めにまきましょう。発芽して、本葉(ギザギザの葉)が生えて大きくなってきたら、段階的に間引き(まびき)をします。
- 本葉2枚のとき:株間を約2cmに間引く
- 本葉4〜5枚のとき:株間を5〜6cmに広げる
こうして間隔を保つことで、にんじんの根がしっかり太りやすくなります。
間引きした葉はやわらかく、天ぷらやコンソメスープに入れると美味しく食べられます。
水やりのコツ
- 発芽までは乾燥させないように、こまめに水やり
- 発芽後は「表土が乾いたとき」に与える程度で十分
- 水を与えすぎないことが、にんじんの根をまっすぐ、ひげ根も少なく育てるコツ
まとめ
枝豆の残渣を利用した土づくりは、エコで経済的な方法です。根粒菌の働きで土の栄養も整い、ふかふかの土でにんじんを育てると、生育も良好。
プランターでも十分に楽しめ、間引き菜を料理に活用できるのも嬉しいポイントです。
「枝豆を育てたあとの土をどうしよう?」と思ったら、にんじん栽培にぜひチャレンジしてみてください。
参考(出典)
- 農研|すごいぞ根粒菌機構!畑の土を荒らさないリレー栽培
- Yahoo!知恵袋|枝豆収穫後の畑に人参は育つ
- YouTube|すごいぞ根粒菌!畑の土を荒らさない野菜の作り方でリレー栽培
- YouTube|イネニカを使って病気に負けない丈夫な苗作り・白黒ダブルマルチとチョコマルチでレタス栽培時期を操る
- 成美堂出版『プランター菜園の基本と応用』
- 園芸解説|枝豆とにんじんのコンパニオンプランツ栽培