野菜 花が咲いたニラをあきらめない!簡単に復活する育て方 私自身、プランターで育てていたニラを気づかないうちに花を満開にしてしまったことがあります。真っ白な花は可愛らしいのですが、その後の葉は硬くなり、食べても美味しくありませんでした。「やっぱりもう終わりかな…」とあきらめかけましたが、調べてみる... 2025.09.10 野菜
labo 枝豆の残渣を堆肥化!カルスNC-Rと米ぬかで簡単に土づくり はじめに先日、庭で枝豆を収穫しました。塩ゆでして食べると、豆の味がぎゅっと詰まって香りも豊か。やっぱり採れたては格別です。でも、収穫後には「葉や茎、根っこ」などのたくさんの残りもの(残渣=ざんさと呼びます)が出ますよね。普通ならゴミ袋行きで... 2025.09.08 labo野菜
labo そのハサミ大丈夫?植物が元気に育つお手入れ習慣 野菜や花を切るとき、清潔なハサミを使っていますか?お手入れを怠ったハサミは、切れ味が落ちるだけでなく、植物に付着した病原菌やウイルスを他の植物にうつしてしまうリスクがあります。特に野菜やバラなどは病害が広がりやすいため注意が必要です。この記... 2025.09.05 labo樹木草花野菜
日記 大切な果実を守るために―我が家のいちじくと『防鳥ネット』 先日、我が家のいちじく(ドーフィン)が完熟し、とても美味しくいただきました。これから次々と実が色づきそうで楽しみなのですが…同時に心配なのが「鳥害」です。せっかく丹精込めて育てた果実を、収穫直前に鳥に食べられてしまったら本当に残念ですよね。... 2025.09.03 日記樹木野菜
樹木 植木鉢の土が減る理由と増し土のやり方|初心者でも簡単リカバー法 はじめに(なぜ土が減るの?)鉢植えやプランターで植物を育てていると、いつの間にか土が減ってしまい、根が見えてくることがあります。これは、土の中の肥料分が吸収されたり、毎日の水やりで細かい土が流れ出してしまったり、土自体が徐々に締まって体積が... 2025.09.02 樹木草花野菜
樹木 鉢植えの株元がグラグラする原因と対処法|コガネムシに根っこを食べられた時の対処法 鉢植え植物の株元がグラグラしたり元気がなくなった場合、コガネムシの幼虫による根の食害が疑われます。被害に気づいたら、すぐに植え替えを始めましょう。植え替えのステップ鉢から植物を抜く株元をしっかり持って、ゆっくりと鉢から抜きます。根が傷んでい... 2025.09.01 樹木草花野菜
labo 初心者必見!液体肥料と活力液を混ぜる時の注意点 はじめに植物の生育期には肥料と活力液の両方が役立ちます。ハイポネックスは主に成長を促進する三大栄養素、リキダスは植物のストレス緩和や養分の吸収促進といった役割です。なぜ「混ぜるな危険」と言われるのか原液同士を混ぜると、リン酸(ハイポネックス... 2025.08.31 labo樹木草花野菜
labo 発根促進剤【メネデール】の効果と正しい使い方を初心者向けに詳しく解説 発根促進剤「メネデール」は、園芸初心者から経験者まで多くの愛好家に支持されている、鉄イオンを主成分とした植物活力剤です。植物本来の力を引き出し、発根や生育をサポートするこのアイテムの効果、正しい使い方、安全性・注意点、そのコツを詳しく紹介し... 2025.08.30 labo樹木草花野菜
labo 液体活力液『リキダス』がオススメの理由 大切なお花や家庭菜園の野菜の元気がないと感じたことはありませんか?実はその原因のひとつに「ミネラル不足」があります。植物に必要な栄養分は、チッ素・リン酸・カリ(いわゆる肥料の三要素)だけではありません。カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネ... 2025.08.29 labo樹木草花野菜
labo 液体肥料『ハイポネックス』で、植物を元気に育てよう! お花や観葉植物、家庭菜園の野菜を育てるとき、欠かせないのが肥料です。植物も人と同じように栄養が必要で、土だけでは不足しがちな成分を補うことで、生き生きとした成長につながります。そんな時におすすめなのが、手軽に使える液体肥料『ハイポネックス』... 2025.08.28 labo樹木草花野菜