labo

スラゴでナメクジ退治!初心者向け効果・使い方・安全ポイント解説

雨上がりに、大切に育てている花や葉っぱが食べられてしまった経験はありませんか?その犯人は、ナメクジやカタツムリかもしれません。とくに梅雨や秋の湿った時期は要注意です。そんなときに頼れるのが『スラゴ』です。ここでは、スラゴの成分や効果、使い方...
labo

ラブレで作る!かんたん乳酸菌培養液の作り方と使い方

はじめに家庭菜園やオーガニック農業の分野で注目されているのが「乳酸菌培養液」です。植物の健康な生育や病害予防、さらには土壌環境の改善にも役立つ微生物資材として、多くの農家や園芸愛好家に利用されています。身近な材料で簡単に作ることができ、費用...
DIY

【オススメ】ブラックアンドデッカーの電動工具でDIYをはじめてみよう!!

DIYをはじめてみたい、でもあまりお金はかけたくない。そんな私にぴったりだったのが、「BLACK+DECKER(ブラックアンドデッカー)」の電動工具です。  今回は、バッテリーが2個付いていて、いろんな工具パーツがセットになった『BLACK...
野菜

にんじんを育ててみよう!家庭菜園で楽しむプランター栽培

家庭で育てたにんじんは、市販のものとはひと味違います。味がギュッと凝縮されておいしく、新鮮なので葉っぱまで食べられるのが魅力。スポン!と引き抜くときの爽快感も格別で、家庭菜園の楽しみを存分に味わえる野菜の一つです。にんじんの種まきの適期は ...
labo

ガーデニング用品はなぜカラフルなの?色の意味とメリットを解説

ガーデン用品がカラフルな理由ハサミ、バケツ、ジョウロなど、ガーデニングに使う道具はカラフルなものが多いですよね。赤や黄色、白など鮮やかな色の用品を手に入れると、それだけで庭仕事が楽しく感じられます。では、なぜガーデニング用品は昔からカラフル...
草花

【初心者向け】植物の切り戻しとは?詳しく解説|切り戻しの方法と注意点

植物の「切り戻し」とは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り取る園芸作業のことです。見た目を整えるだけでなく、花付きや株の健康維持にも欠かせない大切なお手入れ方法です。本記事では、切り戻しの効果・適切なタイミング・具体的なやり方を解説します。切り戻...
樹木

いちじくの枝を切るとどうなるのか

いちじく栽培では、枝の先端を切る(摘心)ことで、養分が枝先ではなく果実に回り、実を大きくする効果があるとされています。そこで実際に、庭のいちじくで枝先を切って試してみました。このいちじくは(ドーフィン) 育てやすくて手に入りやすく人気の品種...
草花

鉢植えの株元がグラグラする原因と対処法|どぶ漬けで害虫を駆除する方法

「鉢植えの株元がグラグラしている」「なんだか植物の元気がない」「鉢底からアリが出ている」そんな時は、根を害虫に食べられていたり、傷つけられて弱っている可能性があります。放置すると株が枯れてしまうこともあるため、早めの対処が必要です。今回は、...
labo

【夏に最適】納豆菌培養液の簡単な作り方と効果|家庭菜園&土壌改良におすすめ

納豆菌培養液とは?家庭菜園で人気の理由納豆菌培養液とは、納豆に含まれる納豆菌(Bacillus subtilis natto)を水中で培養した発酵液のこと。市販ではほぼ手に入らないため、自家製して利用する方が増えています。特に夏は発酵が進み...
野菜

収穫が楽しい!夏野菜の栽培と水やりのコツ【2025年版】

今年の夏も本当に暑いですね。日中庭に出ると「溶けてしまう!」と思うほどですが、それでも家庭菜園の水やりは欠かせません。暑さに負けそうな日でも、庭に自分の好きな野菜があると、外に出るきっかけになります。私は5月に夏野菜を植え付け、毎日楽しみな...